詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 家庭学習の時間 家庭学習の時間の目安は、学年× 分と言われる。 1年生で 分、6年生で 分となる。 この時間に何をやるか。 音読、漢字練習、読書がまず挙げられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
宿題は〈自学自習へのステップ〉
授業研究21 2002年8月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
楽しみたい できるようになりたい
授業研究21 2002年8月号
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
あかねこ計算スキルの思想に学べ
授業研究21 2002年11月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
指導事項の一層の具体化
実践国語研究 2007年1月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 4
ヒトツバタゴを観察しよう
楽しい理科授業 2009年7月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
6年/江戸時代〜明治維新
指導と評価と授業の一体化を目指すテスト
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る