詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
宿題は〈自学自習へのステップ〉
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
田中 秀滋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ありがとう! やっつけ勉強 わたしが小学校高学年のときの宿題が、今も残っている。担任の先生の花丸ほしさに、漢字の練習をただ機械的にしたり、ページ数をかせぐために、社会科や理科の参考書の文章をそのまま写したりして、毎日ひたすらしていたのがよくわかる。そんな内容で当時の学習理解にどの程度プラスにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
楽しみたい できるようになりたい
授業研究21 2002年8月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
宿題は〈自学自習へのステップ〉
授業研究21 2002年8月号
地理教育研究会(第五五回大阪・金蘭会大会)
「学びがいのある地理教育」の実践
社会科教育 2016年11月号
特別支援教育の観点からみた“不信を招く学校の対応”
子どものよさを支援に生かそう
学校運営研究 2004年3月号
小学校・実践授業の展開
高学年/集団作文で探究する姿勢をつくる
実践国語研究 2011年11月号
小特集 2014年の“社会科見学”=今から準備情報
年度末における準備
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る