詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
9 かけ算九九が定着していない子ができるようになった事例
九九表を渡し、問題を解きながら九九を定着させる
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 五年生で九九ができなかった子 五年生を担任した。 九九が定着していなかったA君がいた。 A君は勉強全般が苦手だったが、中でもわり算が特にできなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
6 意見が発表できない子ができるようになった事例
声が小さい子の指導
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
7 うまく板書が写せない子ができるようになった事例
「趣意説明」「アイテム」「教えてほ…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
8 くり上がりのあるたし算ができるようになった事例
A君に必要なのは、教えて褒めること
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
10 くり下がりのあるひき算を減加法で教えたら分かった事例
シンプルな基本型を示すこと
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
11 仮商をたてるわり算ができない子ができるようになった事例
仮商をたてるわり算の必勝法!「間違…
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
9 かけ算九九が定着していない子ができるようになった事例
九九表を渡し、問題を解きながら九九…
教室ツーウェイ 2012年7月号
中学年
6月 水泳の「黄金の三日間」
楽しい体育の授業 2006年6月号
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
ペアインタビュー
道徳教育 2017年5月号
総合的学習の教材開発 7
「トイレから世界が見える」の授業(5)
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
小学校・実践授業の展開
高学年/集団作文で探究する姿勢をつくる
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る