詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“総合的学習の時間”にかかわる問題の説明ポイント
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 保護者の不安 保護者は、「総合的学習」の導入に期待よりも不安を抱いている。 大きな不安は、二つある。 「基礎学力が落ちないのか」と「総合的学習でどんな力がつくのか」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“総合的学習の時間”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
C三角形と四角形
数学教育 2013年2月号
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“栽培活動”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント
サッカーでする国際理解の授業をこう構想する
社会科教育 2000年12月号
話す・聞くスキル
鉄道唱歌(東海道)
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る