詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“栽培活動”の工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
山内 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「活用」って何? 平成23年度から実施される指導要領のキーワードに「探究」とともに「活用」もあげられています.では,活用って何なのでしょうか? 特に理科の栽培活動では,どのようなことを言っているのでしょうか?……ってあまり難しく考えずに取り組みましょう.なぜって,栽培活動はとっても楽しい取り組み…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“栽培活動”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント
サッカーでする国際理解の授業をこう構想する
社会科教育 2000年12月号
話す・聞くスキル
鉄道唱歌(東海道)
向山型国語教え方教室 2007年2月号
授業での活用
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る