詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
一時間の学級組織力・どこが問題か
《生徒からの信頼》を教師自身が勝ち得ているだろうか
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校は教科担任制。それぞれの教師が、自分の都合で課題を出す。当然、提出期限を守れない生徒が出てくる。 そういった現実に、教師はどう対応するのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
一時間の学級組織力・どこが問題か
《生徒からの信頼》を教師自身が勝ち得ているだろうか
授業研究21 2009年10月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るB
向山型国語教え方教室 2004年10月号
事例
自作の教材・教具
【自立活動】指示理解チェックリストと検査セット
障害児の授業研究 2003年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
たどり着いた指導法
向山型算数教え方教室 2011年4月号
移行期の理科研究スキル 小学校 4
科学的な言葉や概念で考察を行わせるための指導
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る