詳細情報
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―社会科
中学校/わくわくする教材で授業をする
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
授業の導入のポイントは ・全員がすぐにできること。 ・やることが明確であること。 である。 これまでの授業の導入で、生徒が集中し、熱中したのは地図帳や写真を使った地名探しの活動、そして資料を提示してからの発問であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
わくわくする教材で授業をする
授業研究21 2005年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
発問で子どもを集中させるコツ―社会科
中学校/わくわくする教材で授業をする
授業研究21 2009年9月号
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 12
感想分析を踏まえた効果的な授業づくり
道徳教育 2021年3月号
向山型算数に挑戦/指定教材 48
向山型算数教え方教室 2003年9月号
覚え方―基本スキルと指導ポイント
日本地図の覚え方
社会科教育 2004年5月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 8
地域での余暇を充実させよう!
トレーニングジム利用の取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る