詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
ものを用意し、たっぷり体験させる
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業前にメダカの卵をうらやましそうにみていた男の子が、授業が終わった後に、 ヒトのたんじょうもおもしろかった。 と嬉しそうに話しかけてきた。 その言葉を聞き、嬉しくなった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
ものを用意し、たっぷり体験させる
授業研究21 2009年6月号
現場に見る総合的学習の問題点 8
本当にやりたいことを掘りおこしていない
授業研究21 2001年11月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 18
低学年/表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2019年9月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 1
小学3年/違いを音読に生かそう―登場人物の特徴を…
国語教育 2019年4月号
授業に使えるサイバー図鑑 8
五感を使って図鑑作り
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る