詳細情報
探究型の授業をどう創るか (第8回)
子どもが探究的に「問題」をつくり出す
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもがつくり出す「問題」 光村三年上に掲載されている「三年とうげ」の冒頭に、次の文章がある。 ある所に、三年とうげとよばれるとうげがありました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
探究型の授業をどう創るか 12
スタートから勝負する
授業研究21 2009年3月号
探究型の授業をどう創るか 11
「助詞」の違いを子どもが見て取れるか
授業研究21 2009年2月号
探究型の授業をどう創るか 10
「探究」の前に「丸暗記」あり
授業研究21 2009年1月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
探究型の授業をどう創るか 7
「一文の授業」を探求型にする
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
探究型の授業をどう創るか 8
子どもが探究的に「問題」をつくり出す
授業研究21 2008年11月号
スキマ時間に使えるトレンド情報 12
「マイ言葉辞典」で語感を育む!
授業力&学級統率力 2013年3月号
中学生の「学習規律」に取り組む
社会科の授業で取り組む
それは、生徒のための学習規律か?
授業研究21 2008年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
向山型指導を実践したときの驚き
知的だからこそ子どもの事実を作り出す
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る