詳細情報
授業力の上達論 (第4回)
内部情報を蓄積させる方法は、さまざまある!
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 内部情報を蓄積させる方法 私どもは、子どもの内部に蓄積された情報を「内部情報」と呼んでいるが、この蓄積された「内部情報」と「指導目標」とのギャップを授業することが、授業の極意であることは、先月号で述べた通りだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 4
内部情報を蓄積させる方法は、さまざまある!
授業研究21 2008年7月号
内容項目別 名言で語る説話
規則の尊重
いい加減にやっている奴が損すんだよ! こういうところでスキを見せないでキチッとするんだよ!
道徳教育 2021年11月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
アームで支えて練習しましょう
ドライバーの使い方の修得のために
障害児の授業研究 2001年1月号
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
子どもの発言を引き出せない失敗例ベスト5
授業研究21 2006年10月号
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「技能・表現」をどう生かすか
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る