詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…中教審の教育課程部会は、審議のまとめの中で、先の全国学力テストでも問題となった「活用力」を高めるために、国語科など主要教科の授業時数を増加させることを提言しています。先の全国学テの結果は、全国平均正答率は小学校が国語Aで81・7%、国語Bで63・0%、算数Aで82・1%、算数Bで63・6%、中学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2008年4月号
話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【グループ学習における話し合い活動】話し合いの意義と明確な課題と目標点
国語教育 2017年7月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
論文
排除と偽装の教育秩序―「生徒指導体制の見直し」がもたらすもの―
生活指導 2008年11月号
[提案]新学習指導要領と国語教育におけるICT活用
SAMRモデルで考える国語教育の未来
国語教育 2019年2月号
一覧を見る