詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学校〕教師があくまでもコントロールすること
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 小集団活動の意義・利点 授業を楽しくする原則の1つは、「生徒の活動を多くすること」である。 英語で言うと、Less teacher's talk, more students talk.となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学校〕教師があくまでもコントロールすること
授業研究21 2007年12月号
授業プランから読み解く!領域別 個別最適な学びと協働的な学び
ボール運動系における個別最適な学び・協働的な学びの授業プラン
端末の
楽しい体育の授業 2023年9月号
体験活動に関する12の質問
小学校、中学校の体験活動の連続性は?
道徳教育 2003年8月号
実践事例
クロール
できたぞ、面かぶりクロール10m
楽しい体育の授業 2004年7月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 2
援助と正義と選挙
解放教育 2010年5月号
一覧を見る