詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
数学的問題意識からやる気にさせる
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「問い」をもたせること 導入でたいせつなことは、子どもたちに「問いをもたせること」である。「本気で考えたい、本気で考えなければならない」と思わせる問いをもたせることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
思考様式を初期化し、心を合わせる時間
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
授業に「枕」はいらない
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
「終末」からみた「導入」の新たな工夫点の模索を
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
導入即展開の探究的な授業を
授業研究21 2007年6月号
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)授業開始5分を決める教師力
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
数学的問題意識からやる気にさせる
授業研究21 2007年6月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
子どものことばのよき読み手でありたい―確かな表現力を支えるために
解放教育 2000年11月号
前日の詰め、当日のシナリオ 私の実践記
当日は全て子どもを信じきる
教室ツーウェイ 2007年10月号
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
古文・漢文・擬古文の指導
「みおつくし暗唱詩文サイト」を使う
教室ツーウェイ 2009年1月号
国語教育時評 5
学びの意欲が崩れた原因は
国語教育 2001年8月号
一覧を見る