詳細情報
国語教育時評 (第5回)
学びの意欲が崩れた原因は
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なまなましい報告 近年、生徒が大きく変質したという話が、教員同士の間で交わされている。その状況をなまなましく描いた報告を読んだ。 筆者は滋賀大附小を長く勤めた吉永幸司氏で、先年、公立小学校長になってから某先生の教室の授業が崩壊したことを聞き、その代講を買って出て行かれたという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 5
学びの意欲が崩れた原因は
国語教育 2001年8月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 3
構造化
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
向山型国語に挑戦/論文審査 27
国語の授業では,あくまでも「言葉」「文」「文章」にこだわって…
向山型国語教え方教室 2005年12月号
小特集2 校長のリーダーシップとは
勇気と決断である
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
実践事例
跳び箱
〈開脚跳び〉子供の動きが劇的に変化する開脚跳び個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
一覧を見る