詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
跳び箱
〈開脚跳び〉子供の動きが劇的に変化する開脚跳び個別評定
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
満石 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定について、向山洋一氏は言う。 個別評定は、重要な教育技術だ。 (出典 『向山型国語教え方教室』明治図書 2003.1.2月号 5頁〜7頁
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ゴミ箱ボールシュート
わずかの準備で楽しめる!
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
基本の運動
〈高跳び遊び〉ミニハードルを使った高跳び遊び
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
表現・リズム/高学年
5時間で子供が大好きになる春駒踊り
楽しい体育の授業 2005年9月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
跳び箱
「ケン・パ」から「トン・パ」へ―誰でもリズムよく跳べる
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械運動・“激変”の言葉
跳び箱
体重移動の感覚をつかませる魔法の言葉
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱
〈開脚跳び〉子供の動きが劇的に変化する開脚跳び個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
西の端の“旧教育文化”校と“新教育文化”校
向山型算数教え方教室 2008年11月号
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
楽しく語感を高める
国語教育 2011年4月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 6
小6/みんなが楽しめるイベントにしよう
教材:みんなで楽しく過ごすために(…
国語教育 2024年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 72
神奈川県の巻
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る