詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
「終末」からみた「導入」の新たな工夫点の模索を
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 二つの事実 あえて、あえて、「導入重視こそが授業成功の秘訣」といった考え方に異議を唱えたい。大きな落とし穴があるからだ。 「最初の発問・指示こそが授業を決める。」このような提言は多いし、そのことを如実に示す事例も枚挙にいとまがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
思考様式を初期化し、心を合わせる時間
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
授業に「枕」はいらない
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
導入即展開の探究的な授業を
授業研究21 2007年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
数学的問題意識からやる気にさせる
授業研究21 2007年6月号
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)授業開始5分を決める教師力
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
「終末」からみた「導入」の新たな工夫点の模索を
授業研究21 2007年6月号
Essay
すべての子どもを輝かせる特別支援教育
LD&ADHD 2007年4月号
特集に基づく実践事例
小学3年/かかわりの中から問いの深まりを生む(わり算の筆算)
楽しい算数の授業 2001年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
できない子ができるようになる「言葉がけ」を意識した授業づくりを
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る