詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
向山洋一氏から学ぶ
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を見る目 向山氏の授業論の骨格は『授業の腕をみがく』(明治図書)の第一章「一時に一事の指示を与える」を出発点としている。 若い女教師の算数授業を一五分間参観され、その授業に対して綴った感想が内容となっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
向山洋一氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
逆転現象を生む「台風の目」
楽しい体育の授業 2002年4月号
TOSSインターネットML 4
『向山型算数ML』
教室ツーウェイ 2001年7月号
トリオ学習を生かした実際の授業
小学3年/トリオと集団をうまく混ぜ合わせる
道徳教育 2018年7月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 4
五感を総動員した環境学習!
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る