詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」六つの「手法」
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
小松 信哉
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 自分の立場を決めさせる 黒板の座席表に自分の考えを書かせる 教師が、黒板に座席表を書く。フリーハンドで十分である。授業中にタイミングを見計らって書けばいい。そして、子どもたちが「自分で計算の答えが求められた」「予想する数が決まった」などのように、自分なりの考えがもてたならば、それを黒板の自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
算数科で「考える習慣」づくりの決め手
授業で「考える力」を教科書を使って教えよう
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「わかる」を保証して「考えさせる」
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「手続きの習得」から「手続きの選択」へ
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
文章題はこうやって考えさせる
授業研究21 2006年7月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」六つの「手法」
授業研究21 2006年7月号
解説
「第一次報告」の要旨
生活指導 2007年6月号
「非行」どう理解しどう対応するか
理解するための具体的方法をもつこと
心を育てる学級経営 2000年7月号
特集 「我流指導」の脱出から始まるプロへの道
こんな我流とはさようなら
向山型算数教え方教室 2002年3月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 6
抱え込み跳びの指導法の開発@
フレッシュセミナーin福井の実践
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る