詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「わかる」を保証して「考えさせる」
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
吉松 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「考えさせる」ためには 私は、原則的に教科書を使って算数の授業をしている。ほぼ教科書の通りに授業を進めている。 もちろん、子どもたちの実態や教科書の記述によって、いわゆる「助走」のための補助的な問題を入れることもある。定着のために問題を追加することも多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
算数科で「考える習慣」づくりの決め手
授業で「考える力」を教科書を使って教えよう
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」六つの「手法」
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「手続きの習得」から「手続きの選択」へ
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
文章題はこうやって考えさせる
授業研究21 2006年7月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「わかる」を保証して「考えさせる」
授業研究21 2006年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語中学年/送りがなはだいじょうぶ?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/電流と電磁石
楽しい理科授業 2004年1月号
国語 20
発達障がいの子どもも、やる気になって取り組む暗唱指導のコツ
教室ツーウェイ 2012年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地域と日本をつなげる歴史学習
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る