詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「わかる」を保証して「考えさせる」
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
吉松 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「考えさせる」ためには 私は、原則的に教科書を使って算数の授業をしている。ほぼ教科書の通りに授業を進めている。 もちろん、子どもたちの実態や教科書の記述によって、いわゆる「助走」のための補助的な問題を入れることもある。定着のために問題を追加することも多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
算数科で「考える習慣」づくりの決め手
授業で「考える力」を教科書を使って教えよう
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」六つの「手法」
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「手続きの習得」から「手続きの選択」へ
授業研究21 2006年7月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
文章題はこうやって考えさせる
授業研究21 2006年7月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「わかる」を保証して「考えさせる」
授業研究21 2006年7月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
事前学習としての活用
道徳教育 2019年5月号
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
子どもをほめて男女がいっしょに活動したくなる場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
[巻頭取材]子どもに何を,どう伝える? 1学期の国語教室で大切にしたいこと My Best 3
佐橋慶彦先生のMy Best3
愛知県名古屋市立守山小学校
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る