詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学年末に「到達度」は明確になる 偶数学年の三学期の国語科の授業は、否が応でも「到達度」を意識せざるを得ない。もし意識していないのであれば、無責任だと言われても仕方がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
到達度目標を明確にした授業づくりを
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
ステップアップ学習で学習事項を明確に
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
授業研究21 2006年5月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
授業研究21 2006年5月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
ごみ問題から生き方学習へ
社会科教育 2008年2月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 4
テレビ電話で国際交流をしよう!
総合的学習を創る 2003年7月号
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
社会科教育 2025年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学1年/「じどう車ずかんをつくろう」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る