詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学年末に「到達度」は明確になる 偶数学年の三学期の国語科の授業は、否が応でも「到達度」を意識せざるを得ない。もし意識していないのであれば、無責任だと言われても仕方がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
到達度目標を明確にした授業づくりを
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
ステップアップ学習で学習事項を明確に
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
授業研究21 2006年5月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
授業研究21 2006年5月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
占領下「修身科批判」の呪縛を取りのぞこう
現代教育科学 2011年4月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
授業研究21 2006年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
3年「かけ算の筆算(2)(何十をかける計算)」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る