詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
山本 雅博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 到達度を設定する 中学一年国語の授業。 故事成語「矛盾」を授業する。教科書は『伝え合う言葉@』(教育出版)。 到達度(目標)をこのように設定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
到達度目標を明確にした授業づくりを
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
ステップアップ学習で学習事項を明確に
授業研究21 2006年5月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
授業研究21 2006年5月号
数検問題にチャレンジ! 1
ディオファントスの一生
級:6級 単元:分数 学年:5年・6年
楽しい算数の授業 2011年4月号
5 アイデアで勝負! 図形のゲーム&パズル
2年
数学教育 2017年5月号
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
古墳時代を映す音と臭いはこれだ!
社会科教育 2002年12月号
誌上研究情報交換会:全国の研究会発・我が研究会の特別活動新研究情報
「つながる」をキーワードに!
特別活動研究 2000年8月号
一覧を見る