詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
山本 雅博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 到達度を設定する 中学一年国語の授業。 故事成語「矛盾」を授業する。教科書は『伝え合う言葉@』(教育出版)。 到達度(目標)をこのように設定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
到達度目標を明確にした授業づくりを
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
ステップアップ学習で学習事項を明確に
授業研究21 2006年5月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
授業研究21 2006年5月号
火の国熊本で 全生研第46回全国大会報告
研究総括
みんなできめてみんなで守る
生活指導 2005年2月号
一覧を見る