詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
到達度目標を明確にした授業づくりを
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
鈴木 洋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 優れた授業実践には、明確な指導目標と焦点化された学習活動が不可欠である。換言すれば、到達度目標の明確な授業構想である。このような授業構想をもつには、児童の学びの実態を精確に把握するとともに、精緻な教材研究が求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
ステップアップ学習で学習事項を明確に
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
授業研究21 2006年5月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
到達度目標を明確にした授業づくりを
授業研究21 2006年5月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
教科の学びを機能させる学習過程
総合的学習を創る 2006年2月号
国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
ヨーロッパ
社会科教育 2000年12月号
ライブで体感!TOSS体育講座
できるようになるための指導ステップを学ぶーTOSS体育&スキーセミナー IN富良野ー
楽しい体育の授業 2010年4月号
一覧を見る