詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
個人のがんばりが集団に広まる授業
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
授業で「集団を動かす」裏わざというのを、授業で子ども同士をかかわらせる教育技術ととらえる。 一人の子どものよさが他の子どもへ伝わっていく授業である。勉強ができる子が、勉強ができない子の刺激になる。反対に勉強ができない子が勉強ができる子の刺激になる。このような場を授業で仕組んでいくことが教師の仕事であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
学びの共同体で固定観念をつき崩せ
授業研究21 2006年3月号
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
『明確な短い指示→確認→「できた、わかった」』のサイクルが教室に秩序を作る
授業研究21 2006年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
個人のがんばりが集団に広まる授業
授業研究21 2006年3月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
江戸時代の体積に関する問題
数学教育 2000年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】数のしくみを考えよう
大きな数
楽しい算数の授業 2004年7月号
ほっとたいむ サークルからの発信
今年できたばかりの、とにかくフレッシュなサークル
生活指導 2004年1月号
家庭教育のポイント 24
テストは「やり直すこと」が大切
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る