詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
「追試」から何が見えてくるか
小学校
自分自身の力量がはっきりとわかる
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追試をすると、原実践者と自分の力量の差がはっきりとわかる。 そして、子どもたちへの日常的指導の差が見えてくる。 また、毎年、同じ授業を追試することで、自分の力量のつき具合も把握できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「追試」から何が見えてくるか
小学校
自分自身の力量がはっきりとわかる
授業研究21 2006年2月号
IT革命は学校をどう変えるか・私の近未来予測
校長としての意見/校長の職見とリーダーシップの変革を
学校運営研究 2000年9月号
読みの学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「自分札」を作らせさらに盛り上げる
教室ツーウェイ 2005年10月号
3 主体的な学習者を育む社会科カリキュラム
教師による主体的なカリキュラム・デザインの重要性
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る