詳細情報
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第4回)
激変する1分間スピーチの授業
書誌
授業研究21
2005年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 どうしようもない一分間スピーチ 日本中のほとんどの学級で行われている一分間スピーチ。表現力を高めるという目的である。 しかし、ほとんどの学級のスピーチは、見るも無惨である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 11
「芦田惠之助」を授業する(上)
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 4
激変する1分間スピーチの授業
授業研究21 2005年7月号
編集後記
国語教育 2024年7月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
小学校/「比較」を使った板書づくり
道徳教育 2019年10月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お母さん同士のつきあいがつらい
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
下の子ばかりかわいがる夫A
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る