詳細情報
模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
青坂 信司
・
桑原 和彦
・
前田 憲明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げるには、「イメージ」「再現」「緊張感」の三要素が必要です。イメージすることで努力すべき方向性がわかります。再現を通して実践力が鍛えられます。緊張感のある中で模擬授業をするから、授業力がアップするのです。サークルで模擬授業をすると、確実に自分に力が付いてきていることを実感できます。ですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2005年3月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2005年2月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2005年1月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年12月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年8月号
教師自身の指導に関する困った点QA
教科書が終わるか不安=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
電気クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
“現代的課題”に応える体験的活動―私のお薦めリスト
英語体験
総合的学習を創る 2000年5月号
教育環境の工夫で学校の元気をつくる 1
学校運営研究 2004年4月号
一覧を見る