詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
個に応じた指導を手取り足取りしてはいけない
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが違った課題・興味・関心別に取り組んでいるときの、個に応じた指導はきわめて難しい。ひとつ間違えれば、学級は騒乱状態になる。さらに勉強のできない子どもたちを見捨てていくことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
個に応じた指導を手取り足取りしてはいけない
授業研究21 2004年3月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 7
心豊かに学び続ける子どもの育成
北海道登別市立幌別小学校
実践国語研究 2006年5月号
実践記録 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
四年の教室はパラダイスになるのか
生活指導 2000年11月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【情報生産と情報化した社会】「情報」の「情報」を元に議論を行う! 学校…
社会科教育 2019年12月号
日本語学が拓く国語科教材分析 5
新語の誕生、受容
国語教育 2025年8月号
一覧を見る