詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
目に見えないものの評価は、顕在化させてみる
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習ノートで評価する はっきりいって思考力・判断力・表現力は、目に見えない能力である。その評価となると、外部に何らかの形で、顕在化させなければ、評価はできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
目に見えないものの評価は、顕在化させてみる
授業研究21 2004年1月号
算数が好きになる問題
小学1年/おかしやさんへいらっしゃい!
楽しい算数の授業 2004年7月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 47
マット運動
後転
楽しい体育の授業 2011年2月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
道徳教育 2015年1月号
叱責と処罰と人権感覚―今教師に求められているもの
しつけと見せしめ―叱責と処罰と人権感覚から考える
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る