詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
ゲーム「さくらんぼキャッチャー」
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 たし算の原理を教え、パーツを鍛える 「計算の力」をつけるには、百マス計算のように闇雲に問題を解かせるのではなく、たし算の原理を教え、その重要なパーツとなる「数の合成、分解」(さくらんぼ計算)の力を鍛えることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
授業時間内に行う反復練習
授業研究21 2003年10月号
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
短時間で満足感のある反復練習
授業研究21 2003年10月号
「百ます計算」の効果を確かめる
「百マス計算」は「害悪」の方がはるかに大きい
授業研究21 2003年10月号
「百ます計算」の効果を確かめる
百ます計算の反復練習は「慣れ」と「不経済」の特色をもつ
授業研究21 2003年10月号
「百ます計算」の効果を確かめる
時間のわりに【かすかな効果】
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
ゲーム「さくらんぼキャッチャー」
授業研究21 2003年10月号
実践例
「総合的な学習の時間」に生かす
地図を作って,町めぐりをしよう
楽しい算数の授業 2002年1月号
「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
ICTを活用した協働学習
ICT活用で協働学習を活性化
国語教育 2022年6月号
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
保護者対応力の評価
学校マネジメント 2006年2月号
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもを中心にすえた学級作り
解放教育 2005年9月号
一覧を見る