詳細情報
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
知りたい情報をインターネットで集め、一冊の本にする
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの頃、私は、「夏休み」が来るのが楽しみであった。 「休みがたっぷりある」「自分のやりたいことが思う存分できる」これがその理由であった。 夏休みの醍醐味は、やはり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一番やりたいことを楽しんでやる―楽しむためには準備が必要
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
成功した夏休み生活例
楽しい読書のおすすめ
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
成功した夏休み生活例
ヒマがあるならヒマなことを
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
成功した夏休み生活例
夏休み、やる気を維持するメカニズム
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
成功した夏休み生活例
保護者と一緒に「とっておき体験」を!
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
知りたい情報をインターネットで集め、一冊の本にする
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
今後の活動につなげる!まとめ・振り返りの工夫
「議論」する「ペア・グループ学習」…
社会科教育 2020年8月号
私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
「ごみを10個」の指示と五色百人一首
教室ツーウェイ 2009年4月号
論説/超有名資料の魅力・共通点
それは、子どもの心に生き続けること
道徳教育 2015年7月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
@課題の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
一覧を見る