詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
小学校
印刷して使える楽しい補充教材を
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
補充的指導を効率よく行うために、 印刷して使える補充教材 を作るとよい。 では、補充教材とは何か。 補充教材とは不足を補うための教材 である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
授業研究21 2005年7月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
小学校
印刷して使える楽しい補充教材を
授業研究21 2003年9月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“発展や探究”を促す「学習の個性化」の技術
数学教育 2024年12月号
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
解放教育 2010年7月号
未来リテラシーをつける21世紀型プロジェクト学習のテーマ例
21世紀型“地域リテラシー”のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る