詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
補充的指導の学習形態・指導形態の工夫
個に応じた指導〜習熟度別学習の実践を通して〜
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
久慈 和寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度別学習を始めるにあたって 本校では、「授業の中で指導の効果が最も上がるのは同じレベルの集団が集まったときである」との考えに立ち、これまで小集団学習等の学習形態について研究してきたものを土台にしながら、平成十一年度から3年生を中心に習熟度別学習に取り組んできた。5教科の総合点を基にしながら生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導で留意したいこと
思考の運び方に注目し、指導する
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
教職員のチームワークを高めよう
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
国語は「補充的学習」を主眼にせよ
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
個別的な課題の個別的な指導
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充的指導の学習形態・指導形態の工夫
個に応じた指導〜習熟度別学習の実践を通して〜
授業研究21 2003年9月号
特別支援学校高等部における特色ある職業教育 3
企業から学び学校で学ぶ「デュアルシステム」
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
〈世界〉を読む・〈世界〉を感じる―異文化の風に乗って 8
食べる
解放教育 2001年7月号
視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る