詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
低学年/算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える 算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価は、授業の過程で行うのが一般的です。しかし、ペーパーテストでも、工夫すれば、算数への関心・意欲・態度や数学的な考えかたの評価をすることができます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
新しい発見がある練習問題は、学習を好きにする
授業研究21 2003年10月号
「学習意欲」を育てる算数・数学科授業の工夫
工夫して解いたり、問いを持ったりする子どもの育成を目指して
授業研究21 2003年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
低学年/算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える
授業研究21 2003年7月号
「食」とライフスタイル
正しい「塩」の取り方を教える
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
夏休み企画 子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する
小4教材こう授業する
最初にあったりんごの数は?
向山型算数教え方教室 2001年8月号
7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
公民的分野【私たちと経済】エシカル消費を「個別最適な学び」で考える
社会科教育 2022年2月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る