詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」の理科所見文―よい例わるい例
高学年/目標達成するための活動の評価を
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 評価基準の認識を 絶対評価を行う上で最も重要なことは、その評価基準の設定である。あいまいな基準では、評価、所見もあいまいなものとなってしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
高学年/学習前に到達度を児童に示す
授業研究21 2003年7月号
「学習意欲」を育てる理科授業の工夫
学習意欲を育てるプログラムの提案
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の理科所見文―よい例わるい例
高学年/目標達成するための活動の評価を
授業研究21 2002年7月号
提言・「情報」を読む力を育てる
具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
現代教育科学 2011年10月号
「子どもの動き」を鋭くとらえるウオッチング術
「指先の動き」で授業の成否をチェック
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る