詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業と自己評価は表裏一体のもの
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
井上 裕司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の「学ぶ力」について 子どもが小学校を卒業するまでに、教師が確実に身に付けさせなければならないことは何であろうか。 それは、「知識」というより「考え方」「学び方」ではないだろうか。それは今回の教育課程の改訂でも大きく掲げられている。もちろん各教科においてそれは違ってくるが特に算数科において…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
思いを引き出すノートの工夫
授業研究21 2002年2月号
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価を高める相互評価のあり方
授業研究21 2002年2月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業と自己評価は表裏一体のもの
授業研究21 2002年2月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学6年
やまなし(光村図書)
国語教育 2025年8月号
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
到達目標(評価基準)を明確にした授業システムを
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
海岸線=基本データで発問クイズ10
社会科教育 2011年12月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
情報の蓄積が集団思考を活性化させる
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る