詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業と自己評価は表裏一体のもの
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
井上 裕司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の「学ぶ力」について 子どもが小学校を卒業するまでに、教師が確実に身に付けさせなければならないことは何であろうか。 それは、「知識」というより「考え方」「学び方」ではないだろうか。それは今回の教育課程の改訂でも大きく掲げられている。もちろん各教科においてそれは違ってくるが特に算数科において…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
思いを引き出すノートの工夫
授業研究21 2002年2月号
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価を高める相互評価のあり方
授業研究21 2002年2月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業と自己評価は表裏一体のもの
授業研究21 2002年2月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
先手 後手 徒手
教室ツーウェイ 2009年3月号
「足場」のある算数授業の新展開 3
話し合う力を育てる算数授業事例(1)
4年 算数シナリオを活用した授業
楽しい算数の授業 2011年6月号
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
生活のマナーに関するルールでの取り組み
特別活動研究 2004年6月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る