詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
間違えた子どもや失敗した子どもを一人にしない
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 間違えていたら「しめた」と思え 向山洋一氏(TOSS代表)から、何度も何度も指導を受けた言葉が、 「子どもが、もし、間違った答えを出したら、そのときこそ『しめた』と思わなくてはいけない」と、いうものであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
間違えた子どもや失敗した子どもを一人にしない
授業研究21 2001年10月号
今月の国語授業FAQ 1
4・5月/中学校
実践国語研究 2021年5月号
新学習指導要領の具体化:初等部会(小学校)
小学校・「総合的な学習の時間」と国語科
【コメント】言語能力の基礎・基本を…
実践国語研究 別冊 2000年9月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 3
道徳授業の充実を目指す校内研修
道徳教育 2007年6月号
「特別な支援を必要とする子への対応―2学期の苦労話」を読んで 専門家からの一言
ユニバーサルデザインの支援
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る