詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
子どものメタ評価で創る授業に
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
関 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メタ評価を授業改善に生かす 社会科授業では、子どもの本音や世界観を含めた論理を、いかに学問体系の論理に組み込むことができるのかといった問題を克服していくことが必要である。自分が思ってもみなかった、より有効な知見や、自分の解釈よりも有効と思われる、学問体系に基づいた解釈が必要になってくると、学習の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価を授業改善に生かした私の工夫
子どものメタ評価で創る授業に
授業研究21 2001年8月号
中学校の実践授業の展開
一学年/根拠を明確に書ける作文授業の実践
実践国語研究 2009年7月号
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
特集について
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別活動実践のポイント12か月 2
クラブ活動/クラブの計画,運営
特別活動研究 2003年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 27
みんなの声を聞かせて!
授業力&学級経営力 2018年6月号
一覧を見る