詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
子どもの反応を生きた学習材とする
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
村上 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 複眼的な評価観点を持つ 国語の教材に「カブトガニをまもる」(光村4上)という説明文があります。見開き2ページに過ぎないこの話は、次に続く「キョウリュウをさぐる」という説明文の導入教材であり、指導書などには、段落ごとの要点を考える、文章構成について理解する、といった指導内容が示されています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
子どもの反応を生きた学習材とする
授業研究21 2001年8月号
総合の活動アピールでする説明責任の果たし方
保護者をゲストティーチャーにする活動企画
総合的学習を創る 2002年9月号
一覧を見る