詳細情報
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
マスメディアとメディアリテラシー―教材開発のポイント
新聞
書誌
社会科教育
2001年9月号
著者
和井田 清司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 佐藤学氏によれば、「リテラシー(literacy)の初出は、一八八〇年代、マサチューセッツ州(米国)の「教育広報」においてであり、そこでは共通教養の意味で使われ、リテラシーを欠いた状態を指して「機能的文盲」と呼ばれたという(『学び その死と再生』太郎次郎社、一九九五、八六〜八七頁…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
「黒船」を見つけよう
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
バーチャルと現実と
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
言論の自由を侵害した「朝まで生テレビ」
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
子どもの速さと行動力
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
マスメディアとメディアリテラシー―教材開発のポイント
新聞
社会科教育 2001年9月号
TOSSデーのドラマ
トスデーには、明と暗のドラマがある。
教室ツーウェイ 2004年9月号
読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
文図・ベン図・構造図を使う試み
国語教育 2013年8月号
一覧を見る