詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
習熟度別授業の活用をどう図るか
中
学力の二極分化を乗り越える
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力の二極分化が始まっている 学力低下が叫ばれているが、それよりも深刻なのは学力の二極分化である。 次の表は勤務校の定期考査得点分布表である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
決め手は「評価からの授業づくり」
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
学力向上は教育の常識である
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
「ゆとり教育」を「自立がっちり学習」に転化せよ
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
教育改革構造の内部矛盾を危惧される「ゆとり」問題
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
40分授業で乗り切ろう
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別授業の活用をどう図るか
中
学力の二極分化を乗り越える
授業研究21 2001年6月号
国語の授業で「学習する集団」を育てる筋道
中学校/意見文を教材にする
心を育てる学級経営 2003年5月号
授業についてこられない子への「自信」の付けさせ方
中学校/つまずきの原因を把握する
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 10
集会活動/甲子園とシドニー
特別活動研究 2001年1月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 12
<今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
道徳教育 2018年3月号
一覧を見る