検索結果
著者名:
門島 伸佳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全21件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「走れメロス」を読み深める 教材研究の目
教材価値1〜表現活動との関連〜
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材のもつ機能的価値を見つけること 教材研究とは,教材のもつ機能的価値を見つけることである。その際,目の前の生徒の実態を見つめ,国語科の目標や指導内容と照らし合わせて,どのような言語活動によって,どん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「走れメロス」を読み深める 教材研究の目
教材価値2〜文学教材で育てたい認識力〜
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは文学作品としての内容的価値については諸説に譲り,どのような言語能力を育てるのかという機能的価値から「C読むこと」における教材研究の視点を示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「走れメロス」を読み深める 教材研究の目
事象認識
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉を「根拠」とした「理由づけ」 〈事象認識力〉を育てるには、「言葉を根拠とした理由付け」によって、事柄や事象を正確に認識する言語活動が必要である。「設定(時・所・人)」を読み取る学習を例にして具体的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「走れメロス」を読み深める 教材研究の目
関係認識
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
主役「メロス」と対役「王」との関係を読む 「対役」とは,主役の心を最もよく浮き出させる役割を果たしている人物である。次の二つの条件にあてはめてみると分かる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「走れメロス」を読み深める 教材研究の目
象徴認識
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
「日(太陽)」の象徴を読む 情景描写には登場人物の心情を象徴する効果がある。実際の授業では,「メロス」がこだわり続けている物「日(太陽)」=「信実」の象徴に着目して,「日(太陽)」を表す言葉を「信実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[書写]書写指導が苦手な国語教師のために
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 授業観を転換する技術 〜小筆?書の勧め〜 「?書」とは,手本の上に半紙を敷いて文字を書き写す練習方法です。「臨書(手本を横に置いて模倣する方法)」の授業には見られなかった生徒たちの意欲と集中力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 質の高い学びの基礎をつくる 「聞き取りやすい声で話す」「読みやすい文字を書く」「『根拠』と『理由』を明らかにして読む」の3つは,質の高い学びを支える言語活動(話す・聞く・書く・読む)の基…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【互いの考えを生かした議論・討論の指導】「シナリオ・ディベート発表会」で鍛える
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
互いの考えを生かした議論・討論は大人でも難しい。ましてや立場や考えの異なる者同士による噛み合った議論・討論を目にすることはほとんどない。だから、教師も生徒も具体的なゴールイメージをもつことができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
音読のできる身体を鍛える
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の効果を見直す第一歩 小学校はともかく、中学校の授業では音読の「量」が絶対的に不足している。家庭学習ではなく授業における音読の「量」である。文学教材でも説明文教材でもいい。全五時間の単元…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
2学年/これだけは教えたい討論の基礎知識
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える」の意味を教える 国語科授業における読みの学習は「言葉を根拠にして読むこと」が基本原則である。ところが、教育現場では言葉を根拠としない「思い入れ読み」が横行し、子どもたちが各々の「思い」を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
文学作品の謎を解く「批評」の学習
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「批評」は難しくない 新学習指導要領の言語活動例の一つとして「批評」が明記された。「今の中学生に『批評』なんて到底無理だ」という声が聞こえてくる。しかし、「批評」は決して難しくない言語活動である…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
「文化活動」を通して心を豊かにする
多様な自己表現の場を設定する
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
心が豊かな状態とは、よりよく生きるための知識や経験が満ち足りている状態のことである。確かな知識と経験の豊富な獲得が多様なものの見方や考え方を可能にし、心豊かな人間を形成する。そして、「文化活動」とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
読み書き関連で思考力を鍛える・実践
思考力の転移性に着目した読書感想文指導
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
読み書き関連指導で最も大切なことは、能力の転移性の追究である。つまり、「理解過程で習得した能力が表現過程で確実に生きて働くこと」である(注1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第22回)
話者の位置を検討する短歌の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
石川●木の有名な短歌「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」の授業である。 ここでは第2時「話者の位置を検討する」の授業を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
質より量 体育のように授業する
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙の貧弱な子は体力不足? 齋藤孝氏(明治大学)は言う。 国語を体育のように教える (『文藝春秋』二〇〇二年五月号 一六八ページより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
中学校
文学作品の授業入門「キツネとカモ」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
文学作品の授業入門に最適の教材である。 この文章は文芸研の西郷竹彦氏の文藝教育著作集に載せられているが,文章の一部を改変した修正追試実践である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
「自己表現力」を鍛える学級づくり―中学校
育て鍛えるための授業スタイルを広めよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 育て鍛えるために必要なこと 教科担任制である中学校では、依然として生徒一人一人の自己表現力を育て鍛える場が少ない。それは個々の教師の意識の問題であり、教育技術の問題でもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
説明文教材で「批判的読み」のスキルを育てる
批判的読みを支える三角ロジック
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批判的読み」に必要なスキルとは何か? 国語の授業は、言葉を根拠にして読むことを徹底しなければならない。そのために必要なのは、「根拠」を示し、「理由」を説明することによって、自分の「考え」を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
習熟度別授業の活用をどう図るか
中
学力の二極分化を乗り越える
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力の二極分化が始まっている 学力低下が叫ばれているが、それよりも深刻なのは学力の二極分化である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
「成功体験」を子どもたちにどう与えるか
ここまでできれば大成功です
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 達成可能な具体的目標を示す 「これができれば大成功です」 「成功体験」を与える第一のポイントは、子どもの実態に合わせて、達成可能な具体的目標を示し、成功した時のイメージをもたせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る