詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
未来総合科の創設とカリキュラム
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
長谷 勝義
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 時間枠ではなく教科としての総合的学習 総合的な学習の時間のネーミングについては、各学校に任せられている。中には、〇〇科という名称をつけている学校もある。名称から判断すれば一つの教科のように思われるが、むろん教科とはいえない。研究開発学校はともかく他の多くの学校は教育課程上に時間として位置付けてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
魅力ある授業づくりが鍵―「総合的な学習の時間」を軸に授業改革を
授業研究21 2001年6月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
連携のチェック項目としての学習技能、認識方法
授業研究21 2001年6月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
子どもを「孤立した学び」から脱却させる
授業研究21 2001年6月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
三年間を見通したカリキュラムの開発
授業研究21 2000年10月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
未来総合科の創設とカリキュラム
授業研究21 2001年6月号
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 4
自然災害に日常から備えて、安全を
社会科教育 2010年7月号
文部科学省最新国語ニュース 1
文部科学大臣から中央教育審議会へ諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」
実践国語研究 2015年5月号
視点5 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/小学校
6年【弥生時代以前〜安土桃山時代】ウェブ地図を活用して,立地を問うことから「空間の履歴」を読み解く
社会科教育 2020年2月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 7
学校と保護者の契約の証として
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る