詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
子どもの主体性を培う指導力
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
中原 忠男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 主体性を培う教育 いま教育は大きな転換期を迎えている。その方向は、「画一型の教育から自由型の教育へ」と特色づけることができよう。 戦後の教育は画一型を基本として展開され、大量生産時代を支える人材の育成や高い平均的な学力の形成などの点において成果を上げてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
授業研究21 2001年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
子どもの主体性を培う指導力
授業研究21 2001年1月号
教えたことが学んだことにならない授業―教師と生徒の意識のズレはどんなとき起こるか―
教えたことが学んだことにならない「実がつかない」授業
楽しい理科授業 2003年12月号
体育主任の仕事術 1
縁の下の力持ちのかっこいい体育主任になろう!
リーダーシップ? それとも縁の下の力持ち?
楽しい体育の授業 2017年4月号
シングルエイジ英語教育の原理 8
なぜ英語教育か?
教室ツーウェイ 2000年11月号
親の会・JDDネットニュース 48
気づきからはじまる
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
一覧を見る