詳細情報
特集 総合的学習と学力づくりを考える
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
「総合」で生きて働く学力を
書誌
授業研究21
2000年11月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 今、子どもたちに生きて働く学力を ――「生きる力」の育成―― 平成八年の中教審の第一次答申以来、これからの教育の指針として、もうすっかりと定着した言葉である。そして、この生きる力を育成する場の中核として、総合的な学習の時間が創設されたのはいうまでもない。では、総合的な学習の時間で育みたい力とは何…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
学力問題は条件整備が決め手
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい知性獲得への道
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
一般的に学力を論ずるのをヤメよう
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい学力としての「知性」と「教養」―総合的学習の「新しい学力」論
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
「総合」で生きて働く学力を
授業研究21 2000年11月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「災害から人々を守る」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
視点9 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【浅川巧】植民地支配に反対し朝鮮人と友好を育んだ山梨の人物「浅川巧」の授業
社会科教育 2018年6月号
一覧を見る