詳細情報
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
コンピュータによる情報活用への「指導的助言」
情報を発信するために、人の気持ちを気遣う能力を高める
書誌
授業研究21
2000年8月号
著者
平間 晃
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
コンピュータによる情報活用への指導的助言は、次の3点のために行う。 1 著作権の侵害 2 個人情報の漏洩 3 ネチケット違反 なぜか。 子ども達が、インターネット上で情報を発信しようとするとき、インターネットの即時性、広範囲性、匿名性などから、注意しなければならないことが、この3点だからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
問い心を育てる学びの成立に向けて
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
能動的学習者観を前提とした支援
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの力に合わせたハードルの調整
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
言葉かけによる学びへの指導的支援
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
コンピュータによる情報活用への「指導的助言」
情報を発信するために、人の気持ちを気遣う能力を高める
授業研究21 2000年8月号
算数が好きになる問題
小学4年/パーティーの座席
楽しい算数の授業 2008年3月号
教師なら絶対読んだ方がいいこの三冊
学級経営のヒントを得た三冊
教室ツーウェイ 2006年2月号
低学年/学級を前進させる係活動再編成の実際
学級集団の中で生き生きと活躍できる係活動
特別活動研究 2003年9月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 12
垣間見た“今の子どもの危機”
4回シリーズ「恐喝」を終わって
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る