詳細情報
実践研究先進校からの問題提起 (第4回)
『考える方法・技能』とは?
共に学びをつくる授業の創造(一年次)
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
鹿児島大学教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自分が納得、みんなも納得する学びになっているか? 「三人寄れば文殊の知恵」 寄り集まった仲間がとことん考えを語り合って、よりよい考えを生み出す姿。本校の目指す子どもの姿である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究先進校からの問題提起 12
「総合」だけに目を向けてはいけない
授業研究21 2001年3月号
実践研究先進校からの問題提起 12
コミュニケーションがつくる学習II
授業研究21 2001年3月号
実践研究先進校からの問題提起 12
総合単元学習の立ち上げと収束
授業研究21 2001年3月号
実践研究先進校からの問題提起 11
学力の構造を変える
授業研究21 2001年2月号
実践研究先進校からの問題提起 11
出るべきか、出ざるべきか
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究先進校からの問題提起 4
『考える方法・技能』とは?
共に学びをつくる授業の創造(一年次)
授業研究21 2000年7月号
特集 マイノリティの子どもと表現活動
自分の航路を刻もう―トランスジェンダーとしての生き方
解放教育 2007年12月号
4月から1年間使える教材のユースウェア
『話す・聞くスキル』を使う
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る