詳細情報
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
「知の総合化」をめざす総合的学習の授業づくり
コーディネーターとしての教師の役割と総合的な学習の時間
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「生徒一人一人は、各教科・領域ごとに生きているのではなく、一人の人間として総合的な存在としてある」という言葉を「総合的な学習の時間」を構想するとき、考えなければならない。しかし、言うはやさしく、おこなうは難しの言葉どおり、一人一人の生徒をみとり、その総合性をより育成すべく、各教科・領…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」の学校段階別考察
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」とモード論
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
活動を活性化する知の総合化の視点
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
バラバラな知識の所有では、学びの意味を見失い、生きて働かないから
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「知の総合化」をめざす総合的学習の授業づくり
コーディネーターとしての教師の役割と総合的な学習の時間
授業研究21 2000年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年/言語活動を通して確かな力を育む― 一年「あいうえおの うたー」実践
実践国語研究 2014年5月号
「読む」“自分で読む力” を新教材で育てる
“分析の観点に気づく読みの力”を育てる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る