詳細情報
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
「知の総合化」をめざす総合的学習の授業づくり
三つの知を総合する子ども
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
千葉 昇
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合学習「おもちゃって何だろう?」に四年生が取り組んだ。 おもちゃ大好きの子どもたちにとって、これほど身近で、興味・関心の高いものはない。しかも、そのおもちゃと真正面から向かい合って取り組む活動は、この上ない魅力となる。そのねらいは次の三つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」の学校段階別考察
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」とモード論
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
活動を活性化する知の総合化の視点
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
バラバラな知識の所有では、学びの意味を見失い、生きて働かないから
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「知の総合化」をめざす総合的学習の授業づくり
三つの知を総合する子ども
授業研究21 2000年7月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
見いだし説明する能力
数学教育 2016年4月号
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学4年/ヘチマの観察
ヘチマの4つの姿と土
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る