詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
相互交流能力を育てる授業づくりの可能性
「伝え合う力」を高めるために留意したいこと
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
山本 章
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 先行き不透明な時代の中、核家族化、少子化など子どもを取り巻く社会環境の変化もあって、年ごとに、集団生活の場において他者とうまく「伝え合い、感じ合い、わかり合う」ことができずに悩み、苦しんでいる子どもが増えている。そのことが、いじめ・不登校、いわゆる学級崩壊等といった今日的課題を生み出す要因…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
相互交流能力を育てる授業づくりの可能性
「伝え合う力」を高めるために留意したいこと
授業研究21 2000年4月号
学級担任と保護者との連携
自立のためのスキルを身につけさせるには、保護者との連携が必要である
心を育てる学級経営 2010年1月号
“言葉と体験の関係”―どう考えられているか
社会
社会科教育 2008年1月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2013年8月号
実践 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
【単元の導入場面のアイデア】杉みき子作品の特色をとらえながら読み…
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る