詳細情報
特集 配慮を要する子どもへの対応
学級担任と保護者との連携
自立のためのスキルを身につけさせるには、保護者との連携が必要である
書誌
心を育てる学級経営
2010年1月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発達障害の子どもに自立のためのスキルを身につけさせるには、保護者との連携が不可欠である。 次はある保護者から届いた手紙である。 「一番良いなと思われるのは、自分から進んで洗濯をしたり、干したがることから、本人が洗濯がきらいではないと明らかに思えることです。何ごとにも学校と家庭と両方で細やかに連絡をと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
配慮の多様性を心得た確かな支援
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
学校全体で見守る仕組みを作る
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
教師が、学ばない限り子どもへの配慮は間違っている
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
どんな子でも幸せになれる・幸せにさせるという気迫をもった対応を
心を育てる学級経営 2010年1月号
学級担任と保護者との連携
逆転・保護者の立場から担任との連携を考える
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任と保護者との連携
自立のためのスキルを身につけさせるには、保護者との連携が必要である
心を育てる学級経営 2010年1月号
“言葉と体験の関係”―どう考えられているか
社会
社会科教育 2008年1月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2013年8月号
実践 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
【単元の導入場面のアイデア】杉みき子作品の特色をとらえながら読み…
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る